美しいメロディを奏でる篠笛。
迫力ある能管。
その響きをご自分で奏でてみませんか?
〈講座内容〉
○ 持ち方、音の出し方、指の動かし方
○ 練習する課題
「さくら」「かごめ」「荒城の月」「祇園小唄」
「明けの鐘」「末広狩」「松の緑」など
講 師
望月輝美輔
(もちづき きみほ)
プロフィール
邦楽囃子笛方。
11歳より望月美沙輔に師事。
長唄三味線を杵屋三澄那に師事。
平成25年望月流宗派家元 望月太左衛門より
輝美輔の名を許される。
社団法人 長唄協会会員。
平成27年度 青山財団奨学生
平成28年度 東京藝術大学 浄観賞を受賞
出演に大人計画 舞台「ゴーゴーボーイズ・ゴーゴーヘブン」、武道館、JAPAN EXPO海外公演
など。
講 師
福原百貴
プロフィール
1982年東京都生まれ。
笛を福原徹、長唄囃子を望月左太郎、長唄三味線を東音 小島直文に師事。99年福原百貴の名を許される。
2005年東京芸術大学音楽学部邦楽科を卒業。
以後長唄邦楽囃子笛方として、邦楽演奏会、舞踊会、海外公演、テレビやラジオ、Ustream等で演奏活動の他、座・五人囃子では哭きの貴の名でイタリア・フランスツアーに参加、国内外で幅広く活動をする。
また啓蒙活動等にも積極的に取り組む。
長唄協会会員、若獅子会会員。
目白楽器講師、NHK文化センターさいたまアリーナ教室講師、
NHK 文化センター柏校講師。
※福原百貴先生のレッスンは団体のみの受付となっております。
詳しくはお問合せください。